転職・退職挨拶メールなんて実際いらない件

退職時の挨拶メールが知りたい人「転職で退職する時の挨拶メールってどうしたらいいの?」「どうやって書いたらいいの?」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容は以下の通りです。
- 退職の挨拶メールなんて実際いらない件
- 今後も友好な関係を築きたい会社・人がいるなら挨拶メールは送った方がいい
- 転職・退職する際の挨拶メールテンプレ
この記事を書いている私は、今までに3度の転職、3度の退職を経験しています。その内2度の退職の際に実際に挨拶メールを作成して送りました。その経験を元に詳しく解説していきます。
退職の挨拶メールなんて実際いらない件

退職の挨拶メールなんて実際いらないです。
実際に私は証券会社からWebメディアをやっている会社へ転職する際は、挨拶メールは送っていません。
個人的に証券会社への転職は正直後悔しています。笑
もう金融業界へ行くことはないなと、ここで確信。
(まあでもやっぱりIT業界が自分には合っているな、と改めて認識できたので結果オーライ)
自分の利益にならないなら挨拶メールはいらない
証券会社には在籍した期間も短かったので、今後も仲良くする同僚もなし。
別の会社へ行ってからも証券会社と関わる機会もなし。
「挨拶メールとか考えるの面倒くさいし、会社の人たちも挨拶メールなんて送られてこなくても気にせんやろ。いや、気にするかもしれんけど、私は気にせん。」
という感じで送りませんでした。
- パワハラやセクハラを受けた
- イジメられた
- ブラックにもほどがある程ブラックだった
こういった理由で退職・転職する際も挨拶メールなんていらない。
そもそもどんな企業にも、挨拶メールなんて送らなくても全く問題ないのは確か。
では何故、他2回の退職の際は挨拶メールを送ったのか。
今後も友好な関係を築きたい会社・人がいるなら挨拶メールは送った方がいい

- お世話になった上司・同僚
- 今後も個人的に関わるであろう人がいる
- 転職先の企業と退職したい企業同士に関係性がある
こういった場合は挨拶メールを送った方が良いです!
実際に私は、
- 新卒で入社したWebマーケティング会社を退職するとき
- 証券会社から転職したWebメディア会社を退職するとき
この2度の機会で挨拶メールを送りました。
兎に角今後も自分と関わっていくであろう人・コミュニティがある場合、お世話になった・仲良くしていた同僚がいる場合。
挨拶メールを送る前に直接口頭で退職する趣旨の挨拶をするのが良いです!
それ以外の場合は単純に時間の無駄
- お世話にもなっていない
- 今後も関わることはない
こういった場合は退職挨拶メールを考える時間が無駄だと思います。
もっと有益なことに時間を費やしましょう!
転職・退職する際の挨拶メールテンプレ
(テンプレ1)
件名:退職のご挨拶(名前)
本文:
○○事業部○○課の皆様、お疲れ様です。
このたび、一身上の都合により3月末で退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶にて失礼いたします。
在籍中はいたらぬ点もあったかと思いますが、お世話になりありがとうございました。
皆様から温かい叱咤激励の言葉をいただき、感謝しております。
業務を通じて壁に当たることもありましたが、多くのことを学ばせていただきました。
今後もこの会社で培った経験を、活かしていきたいと思っております。
退職後の連絡先は下記になりますので、今後ともご連絡いただけると幸いです。
メール:アドレス
携帯:番号
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
(テンプレ2)
件名:退職のご挨拶と引き継ぎのご連絡(株式会社○○ ○○事業部 氏名)
株式会社○○
役職
○○様
お世話になっております。株式会社○○の○○です。
私事となり大変恐縮ではございますが、この度一身上の都合により、●月●日をもって株式会社○○を退職することになりました。
○○様には大変お世話になり、誠にありがとうございます。
改めましてお礼を申し上げさせていただきます。
後任の担当者は同じ部署の○○が努めさせていただきます。
本メールのCCにも入れておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
後日改めて後任の○○と共にご挨拶に伺いますので、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展と○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
転職・退職する際の挨拶メールまとめ
- お世話になった人や今後も関わるであろう場合は挨拶メールは必須
- 特になんの思い入れもなく今後も関わることはない場合は時間の無駄なので送らなくていい
一緒に読むとおすすめの記事
人気記事【2020年】利用するべきおすすめ転職サイト・エージェント
人気記事DIVERKの評判を紹介! 社会人インターンで企業とのミスマッチを防ぐ!